スマートフォン専用ページを表示
漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!
漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。
漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!
>
セリフの書き方
セリフの書き方カテゴリの記事一覧
セリフの考え方の超基本!
人の心理を言葉にするのが良いセリフ
漫画の決め台詞の考え方
セリフの説得力を10倍にする方法
盛り上がる会話の書き方の基本
独自の効果音(擬音)の考え方
セリフを最小限にするテクニック!
簡単に出来るギャグの演出方法!
説明的なセリフを無くす方法
セリフの考え方の超基本!
はい、今回はセリフの考え方のコツを紹介します。
絵というのは、こう描けば良い的な例があるけれど、
セリフはなかなかそういったものがないんです。
その理由は、セリフは、臨機応変さがもっとも求めらるから
決まった型がない。
ということ。
続きを読む
タグ:
漫画
アニメ
漫画原作
セリフ
ストーリー
|
セリフの書き方
人の心理を言葉にするのが良いセリフ
今回は人は
『自分が犯した失敗を認めない』
ものだという話です。
その心理を漫画のセリフに使うとかなりリアリティが
生まれます。
なぜなら、
「人間なら誰でも思う感情」
だからです。
誰でも思う感情を、素直に表現するのが良いセリフです。
続きを読む
タグ:
漫画制作
セリフ
|
セリフの書き方
漫画の決め台詞の考え方
セリフを考える上で悩むのは「決めゼリフ」
ではないでしょうか?
せっかくの良い場面を描いたらそれに
見合った台詞を言わせたいものですよね。
しかしながら、良い決め台詞なんてものは
そうそう思い浮かぶものではありません。
だれでも、そうです。
急に考えろなんて言われも無理な話です。
なので、プロの人たちは普段から、メモを
持ち歩き、いい台詞をメモっています。
続きを読む
|
セリフの書き方
セリフの説得力を10倍にする方法
漫画を読んでいるとたまに、
「そんなセリフで人は動かないよ」
と思うときがあります。
現実的なセリフじゃないんです。
一番分かりやすいのが
「頑張れ!」
です。
疲れ切っている人物に
「あと少しだ!がんばれ」
などと平気で声掛けしています。
「そんなんじゃ、がんばれないよー!」
と言いたくなります。
続きを読む
|
セリフの書き方
盛り上がる会話の書き方の基本
今回はセリフの書き方ですが、
内容は「盛り上がる会話」です。
会話のシーンがつまらない漫画は、
どうしても勢いがなくなります。
少し上級者になってきたら、
ストーリーだけでなく、会話でも
楽しんでもらうというサービス精神が
作品の質を高めてくれます。
続きを読む
|
セリフの書き方
独自の効果音(擬音)の考え方
漫画で「ドカッ!」などの効果音を使うと思い
ますが、意外に手を抜いている人も多いですね。
でも、実は「読感」にかなり影響を与えています。
続きを読む
|
セリフの書き方
セリフを最小限にするテクニック!
今回も説明的なセリフについてです。
説明的でないセリフとは、
「
簡潔で、話し言葉として自然
」
と言えます。
続きを読む
|
セリフの書き方
簡単に出来るギャグの演出方法!
漫画ではずせない要素のひとつがギャグです。
「自分の漫画にはギャグなんて必要ない」
と思うかもしれません。
続きを読む
|
セリフの書き方
説明的なセリフを無くす方法
何となく読み難い漫画ってありません?
そのほとんどの理由はセリフにあると思います。
説明的なセリフが多すぎて読み辛いんです。
読んでいる途中で冷めてしまいます。
続きを読む
|
セリフの書き方
カテゴリ
自己紹介など
(5)
ストーリーの作り方
(16)
キャラクターの作り方
(29)
設定の考え方
(10)
セリフの書き方
(9)
やる気を出す方法
(13)
漫画原作
(1)
おすすめサイト
(1)
プロの漫画家になる方法
(4)
プロフィール
名前:廣海好
年齢:36歳
誕生日:7月11日
性別:男
職業:漫画作成アドバイザー
メールアドレス:
hiromikou@hotmail.com
一言:
楽しく漫画を描いて投稿しましょう。微力ながら私が手助けします。気軽に質問をください、全力でお答えします。もちろん無料。匿名でかまいません。
漫画関係経歴
・週刊少年サンデー
「ドリームステージ」
漫画原作部門最終選考
・第十五回ヤングジャンプ
原作大賞
一般部門 佳作
・第十七回ヤングジャンプ
原作大賞
特別部門 奨励賞
検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。